行事
-
般若法話会のご案内
10時より受付、11時より読経、静坐(いす坐禅)、法話、お斎(手作りの精進料理)、写経(般若心経)。
当日会費:1500円です。 入会のお問い合わせ:075-981-0142
-
- 【 第237回 般若法話会 のお知らせ 】
- ――――――――――――――――――――――――――
- 令和5年3月25日㈯
- ――――――――――――――――――――――――――
- 『清坐一味の友』
-
先日、兼務しております西宮の海清寺に保育園のお子さん44人がお越しになり、一緒にお経を読んだり抹茶を点てたりして過ごしました。先師 加藤月叟老師が生前に結んでくれた有り難いご縁です。
最初は緊張していたお子さん達も時間が経つにつれて徐々にお寺の雰囲気に溶け込んでいき、積極的に抹茶やお菓子を運んでくれました。驚いたのは最後の静坐(坐禅)の時間です。先生のご要望もあって試しにやってみたのですが、なんと44人全員がじっと5分間の沈黙を守りきったのです。中には「風の音が聞こえた!」という感想をもったお子さんもいらっしゃいました。
静坐の後に、お互いを讃え合って拍手をして散会。元気に保育園に帰って行かれました。4月から新1年生となる44人のお子さん達と心を一つにした、素晴らしいひとときでした。
さあ、いよいよ春の到来です。恐らく法話会の頃には境内の枝垂れ桜がぽつぽつと開花していることでしょう。皆さまのご参詣を心よりお待ちしております。令和5年3月4日 圓 福 寺
【今後の予定】
第238回 令和5年6月25日㈰
―――――――――――――――――――――――――――
-
-
- - 般若法話会(般若婦人会)とは -
もとは大正時代から続く法話会。戦中戦後の混乱の中 一時休会するも、昭和47年に西片擔雪老師により再開。令和5年1月より名称を「般若法話会」とあらため、どなたでも参加できる法話会といたしました。現住の法話の他、信仰と学びを深めるために各界より随時 講師をお招きしてご講演を頂いております。
- - 般若法話会(般若婦人会)とは -
-
―――――――――――――――――――――――――――
-
-
-
「慈雲尊者に学ぶ会」のご案内
小金丸泰仙先生を講師にお迎えし、慈雲尊者の法語を中心に 仏教をじっくりと学んでまいります。
月1回 13:00から16:00まで(時間が30分早くなりました)。当日会費:2000円。
入会のお問い合わせ:075-981-0142
-
- ★お知らせ★・・・平成30年1月から5年をかけて学んでまいりました『十善法語』ですが、令和4年年11月の講義で一区切りとなりました。令和5年1月からは「慈雲尊者に学ぶ会」と称して、引きつづき小金丸泰仙先生のご指導のもと、慈雲尊者のさまざまな法語を中心に仏教を学んでおります (現在のテキストは「人となる道」他)。皆さまのご来山をお待ちしております。
-
- ―――――――――――――――――――――――――――――
-
-
- 令和5年 「慈雲尊者に学ぶ会」
- 3月29日 ㈬
- 4月15日 ㈯
- 5月27日 ㈯
- 6月19日 ㈪
- (7月と8月は休会)
- 9月16日 ㈯
- 10月28日 ㈯
- 11月25日 ㈯
- 12月18日 ㈪
- 令和6年
- 1月は休会
- 2月19日 ㈪
- 3月18日 ㈪
- ★会員の方へ・・・様々な理由により突然休講となる場合もあります。休講の場合は当ホームページにてお知らせ致しますので、前日に必ずご確認いただきますよう呉々もお願い申し上げます。
- ―――――――――――――――――――――――――――
- ◎ 小金丸泰仙(こがねまる たいせん)師 : 1955年福岡市生まれ。1975年出家。高野山大学密教学科卒業。同大学院仏教学科修士課程修了。不伝塾(仏教・書道)主宰。書を楽しみとして、各地で個展を開く。 著書『慈雲尊者の言葉』、『慈雲尊者に学ぶ「正法眼蔵」-「現成公案」巻〔大法輪閣〕』、校注『十善法語【改訂版】〔大法輪閣〕』『慈雲尊者の十善法語を読む―現代語訳と解説―〔大法輪閣〕』『NHK宗教の時間テキスト「慈雲尊者の仏法―この世のまことを生きる―」〔NHK出版〕』など。
- ※ 2011年7月NHKラジオ「宗教の時間」、2012年6月、2016年10月NHK教育テレビ「こころの時代」、2020年10月11日~2021年3月21日NHKラジオ「宗教の時間」に出演。慈雲尊者のお言葉をもとに、仏のおしえを根本から丁寧に説いていらっしゃいます。
- 他に 書の作品集として『慈庵墨塵帖』Ⅰ、Ⅱ
-
―――――――――――――――――――――――――――――――――
-
花祭り(釈尊降誕会)のご案内
令和5年の花祭りは、4月8日(土) 午前10時頃より午後1時頃まで。誕生仏に甘茶をかけてお釈迦様のご誕生をお祝いします。小さなお子様とご一緒にお詣りください。 [ 参加費:お志 ]
- ◎ 午前10時より 精進野菜カレーライスを作り始めます。(お子様たちにお手伝いいただけたら大変ありがたく思います。)
◎ 午前11時より法要 ※お参りの方と一緒に般若心経を読みます。
◎ 読経の後、参加者全員で「食事五観の偈」を読んで、精進野菜カレーライスを食べます。